栄養領域 飯田綾香
学部?大学院Department
戻る保健福祉学研究科
戻る
食育?栄養生理学研究室
本研究室では、食育?食教育研究と栄養生理学的研究を中心に研究を展開しており、現在、博士前期課程2名、学部4年生2名、3年生が4名在籍しています。それぞれ食育?学校栄養教育研究と栄養生理学的研究のいずれか興味のある分野に分かれて研究に取り組んでいます。
食育?学校栄養教育研究では、学校において栄養教諭といった管理栄養士がどのような食育や栄養管理等を推進しているのか、推進していくべきなのかという研究を行っています。
栄養生理学的研究では、特に肝疾患の病態下における栄養療法に関する基礎的研究を病態モデル動物を用いて実施しています。
研究テーマ
1 特別支援教育における栄養管理に関する研究
障害児の栄養?健康面におけるケアは、障害種やその程度など個別性が高く、障害特性に応じた多岐にわたる配慮が必要です。障害児の「肥満」は生活習慣病、「やせ」は発育?発達障害のリスクを上げ、その後の成長や健康状態、生活に大きく影響することから、障害児一人一人に適切な栄養ケアを提供する体制整備が急務となっています。そこで、本研究では特別支援学校に着目し、栄養教諭を中核とした障害児の栄養ケア体制の構築をテーマに研究を推進しています。
現在、全国の特別支援学校における児童生徒の肥満、やせ、摂食嚥下障害を有する状況、栄養教諭?学校栄養職員が栄養管理をどのように進めているか等の実態を詳細に検討しているところです。
2 MASLD/MASH(NAFLD/NASH)の栄養療法に関する基礎的研究
代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(Metabolic Dysfunction Associated Steatotic Liver Disease:MASLD)は、メタボリックシンドロームの肝臓での表現型とされ、アルコールやウイルスが原因でない慢性肝疾患です。MASLDのうち、代謝機能障害関連脂肪肝炎(Metabolic Dysfunction Associated Steatotohepatitis:MASH)は肝硬変や肝がんへと進行する予後不良な炎症性疾患です。以前はNAFLD/NASHと呼ばれていましたが、最近名称変更がなされました。これまで、私たちはMASLD病態モデル動物を用い、アミノ酸代謝異常やディスバイオシス(腸内細菌叢のバランス破綻)などの病態に関する研究、予防に有効な栄養素(アミノ酸[BCAA]?食物繊維[water soluble cellulose acetate:WSCA])や運動に関する探索研究を行ってきました。現在は腸内細菌叢や炎症状態にフォーカスを充てて実験を進めています。
お知らせ
今年度(2025年度)より、博士前期課程にて本学で定められた科目の単位を修得することで、栄養教専修免許状が取得できるようになりました。
活動報告
?第79回日本栄養?食糧学会大会において、M1三井さんが口頭発表を行いました。
タイトル「低用量DHA投与は自然発症MASLD病態モデルマウスのFirmicutes/Bacteroidota比 を維持し、MASH腸内細菌叢を改善する 」